医師の診察結果や指示に従い、診療や治療のサポートを行ったり、患者さんの日常生活のケアを行うお仕事です。他の医療従事者に比べ、患者さんと接する時間が最も長いので、患者さんの心身の変化に機敏に対応しなくてはなりません。 看護師に従事するためには、国家資格(看護資格)が必須であり、なおかつ専門的な知識や技術が必要となります。
-
具体的な業務内容
- 問診
- 各種検査
- 血圧・体温・脈などの測定
- 点滴
- 注射
- 採血
- 食事・排せつ・入浴介助などの患者の身の周りのケア
- 患者さんの記録
- 患者さんの家族への対応 など
-
必要な資格
-
看護師資格(国家資格)
※ 取得するには、看護学校に通学する必要があります。
※ 実務経験が必要な場合もございます。
-
看護師資格(国家資格)

-
看護師の種類
正看護師・準看護師の違いについて
-
正看護師
医師の指示で看護の指示のもと看護を行います。厚生労働大臣認定の免許が必要となります。 -
准看護師
医師ならびに正看護師の指示のもと看護を行います。都道府県知事認定の免許が必要となります。
担当別の看護師について
-
外来看護師
外来で勤務する看護師。様々なタイプの患者に適切な対応が求められます。 -
病棟看護師
入院している患者さんのケアを24時間体制で行います。 -
オペ室看護師
医療チームの一員として、手術のサポートを行います。業務内容は、執刀医に手術器械を渡す「直接介助」・医師の手術環境を整える「間接介助」の2つに分けられます。 -
ICU看護師
ICU(集中治療室)に収容されている患者さんの生命維持を支えていくための看護を行います。
その他
保健師・助産師になるには、看護師資格が必須となります。
-
正看護師
看護師のみなさんからのお声
メリット
- 家庭や育児と両立もできる!病院によっては院内保育もあり子どもを預けられる。
- 患者さんとの何気ない会話や感謝の気持ちをいただいたときはやりがいを感じる。
- 給与が良い。
デメリット
- 勤務時間が不規則なので、友人遊びに行く際なかなか予定が合わない。
- 専門的な知識がかなり必要。
- 一日中立ち仕事かつ重労働でもあるので、仕事の疲労感がかなりある。